makiのペンタブログ

ペンタックスユーザーによる小ネタブログです。

MZシリーズ ポップアップストロボ 修理

今回はペンタックスMZシリーズのポップアップストロボの修理です!

 

MZシリーズはコンパクトかつ、やたら機種が多くて

何が何だか分からなくなりやすいシリーズですね笑

 

そのMZシリーズに共通する欠陥が2つ、

ポップアップストロボの故障とミラーアップです。

 

さて、このポップアップストロボは割と簡単に直せちゃうんです。

 

では準備する道具は…

・プラスドライバー

・ピンセット

・エポキシ系接着剤

 

の3つです!

 

今回直すのはこちら!

f:id:pentanimaki:20191205012928j:image

PENTAX MZ-5です。MZシリーズ初代の中級機です。

AEロックがなかったりオートブラケットがなかったりと

もう一歩なところもあります。

 

けれど、シャッターが静かでダイヤルが低く

スタイリッシュという利点もあります。

 

それにしても見事なストロボポップアップの故障ですね。

自立しないので半開きです。

 

今回修理するのはMZ-5ですが、

もちろんMZ-3などでも直せます。

 

では修理していきましょう。

 

修理は自己責任でお願いします。

 

ストロボがポップアップしなくなるのは

プラスチックの軸が割れてしまうからです。

 

なので、移植手術が必要となります。

 

ドナーとなるカメラはこちら

f:id:pentanimaki:20191205013531j:image

MZ-30です。

ハードオフで330円、バッチリミラーアップしております。

 

今回はMZ-30ですが、

ストロボが正常ならMZシリーズのたいていどの機種でもオッケーです。

 

まずストロボを立ち上げます。

MZ-30は電池を入れなければストロボが立ち上がりません。

f:id:pentanimaki:20191205013911j:image

そして内側のネジ4つを外してカバーを外します。

f:id:pentanimaki:20191205014015j:image

外れました。

f:id:pentanimaki:20191205014054j:image

ネジは無くさないように

ご注意ください。

 

では次にトップカバーを外します。

下の写真のネジを外します。

f:id:pentanimaki:20191205014226j:image

f:id:pentanimaki:20191205014250j:image

f:id:pentanimaki:20191205014209j:image

f:id:pentanimaki:20191205014338j:image

f:id:pentanimaki:20191205014359j:image

f:id:pentanimaki:20191205014410j:image

ネジは計8本です。もちろんですがネジは無くさないよう注意!

 

そして、トップカバーを外します。

f:id:pentanimaki:20191205014544j:image

次に、ストロボ部の軸を外します。

ネジになってるので回せばオッケーです。

f:id:pentanimaki:20191205024909j:image

そうすると軸がポロッと出てきます。

↓これです。

f:id:pentanimaki:20191205025231j:image

破損のない綺麗な軸です。

赤い接着剤の跡は取っておきましょう。

 

では、MZ-5の方に移ります。

 

基本はドナーを分解した時と同じです。

まずストロボのカバーを外します。

f:id:pentanimaki:20191205030029j:image

続いてトップカバーを外します。

ネジの位置はMZシリーズで

だいたい共通しています。

f:id:pentanimaki:20191205030140j:image

f:id:pentanimaki:20191205030247j:image

f:id:pentanimaki:20191205030149j:image

f:id:pentanimaki:20191205030324j:image

f:id:pentanimaki:20191205030336j:image

f:id:pentanimaki:20191205030408j:image

これでトップカバーが外れます。

f:id:pentanimaki:20191205030441j:image

次にトップカバーと本体を繋ぐ導線をフリーにすることで

作業しやすくします。

 

はんだごてを使って外してしまってもいいのですが、

これだけのために使うのは面倒なのでいいでしょう。

 

下の部分で導線が本体に接着されていますが

外してしまいます。

f:id:pentanimaki:20191205222652j:image

次にトップカバーの内部の金具を止めているねじを緩めて、

黒の導線をフリーにします。

 

f:id:pentanimaki:20191205222944j:image

これで本体とトップカバーの間の距離が取れるので

作業しやすくなりました。

 

ここでドナーのカメラ同様、軸を外すのですが…

f:id:pentanimaki:20191205224101j:image

ストロボのロックが邪魔になってしまっています。

なので、先にこれを外さなければいけません。

 

トップカバーの内側から、下のネジを外して

金具を取ります。

f:id:pentanimaki:20191205224325j:image

金具を取ると下のようになっています。

バネとその下の金具も取ってしまいます。

f:id:pentanimaki:20191205224720j:image

バネは飛んでいってしまわないように注意です。

また、バネの向きも覚えておきましょう。

 

これでストロボの軸を外せるようになりました。

ネジを緩めます。

f:id:pentanimaki:20191205224048j:image

すると軸がポロッと落ちてきます。

f:id:pentanimaki:20191205224925j:image

うーん、見事な折れっぷりですね。

プラスチックの軸がバネの力に負けてしまって

折れてしまうようです。

 

こちらがドナーから摘出した軸とバネです。

f:id:pentanimaki:20191205225018j:image

さあこれを移植していきます。

 

ピンセットを使って

先ほど外した部分に軸を突っ込みます。

f:id:pentanimaki:20191205225218j:image

そして外側からネジで留めます。

 

次に、軸にバネ取り付けます。

ここが一番面倒なのでお気をつけください。

 

ストロボを手で立ち上げた状態で取り付けます。

 

バネの足が下の写真の位置になるように注意しながら

軸の割れ目にバネをはめ込みます。

ピンセットを使ってぐいっとはめてしまいます。

f:id:pentanimaki:20191205225924j:image

次にこのバネの足を、持ち上げてトップカバーの段差に引っ掛けます。

f:id:pentanimaki:20191205230446j:image

これでストロボのポップアップが復活しました。

 

このままだと、恐らくまたいつか軸が割れてしまいます。

ですのでエポキシ系の接着剤で補強します。

 

軸の先の割れ目の部分を、接着剤で埋めてしまいます。

それによって割れ目の両側が一体化されますので

簡単には割れなくなります。

 

接着剤で埋め終わったら、一応乾ききるまで待ちましょう。

 

あとは元に戻せば終わりです。

ここまで分解してきた手順の反対になります。

 

ストロボポップアップのロック金具とバネを取り付けます。

f:id:pentanimaki:20191205224720j:image

次に上から金具で留めます。

f:id:pentanimaki:20191205231632j:image

黒の導線の位置を整え、緩めていたネジを締めます。

f:id:pentanimaki:20191205231709j:image

導線を挟まないよう注意しながらトップカバーを閉じます。

外したネジを取り付けていきます。

ストロボのカバーも取り付けます。

 

そして…完成!

f:id:pentanimaki:20191205231818j:image

これでストロボのポップアップが使えるようになりました。

まあ、内蔵ストロボなんてほぼ使わないんですが…